商社の仕事人(45)その5

2018年02月16日

岩谷産業 齋藤良輔

 

新しいエネルギー市場を視野に

ポリシーを持って全力投球

 

 

次世代エネルギーの海外進出に向けて取り組む基盤作り

7年近い産業ガス・機械課での営業を経て、2011年に産業ガス・溶材本部の水素ガス部へ異動。いよいよ入社動機ともなった次世代のエネルギー、液化水素事業を任される。

1958年から水素事業に取り組んできた岩谷産業は、2006年から商業用液化水素製造プラントを相次いで建設。2013年には国内3拠点目のプラントが営業運転予定となっており、水素のパイオニアとして国内を独走している。人工衛星の打ち上げが民間に移管されて成長が見込まれる航空宇宙業界でも、同社は水素燃料のほぼ100%を供給。さらに2015年に水素ステーションが100か所開設されるなど、「水素社会」の到来は目前に迫っている。

「水素ガス部への異動の希望は出していました。また産業ガス・機械課でも水素の新規営業を行う機会が多く、水素ガス部の先輩たちに助けられながら勉強はしていました。そんなことも異動の理由になったのでしょう。水素ガス部での仕事は液化水素拡販は勿論のこと、プラントの建設・運営、需給管理、海外を含むプラント建設地の調査等の多岐に渡ります。全くタイプの異なるメンバーが集結して個人としても組織としても液化水素の将来を夢見て邁進しています」

齋藤が取り組んでいる大きな課題の1つは、今後の普及をふまえた小口配送だ。

「現在は液化水素をタンクローリーで届けているわけですが、一度の配送で1台分まるまる供給する、つまり満タンで出発して帰りは空っぽという形でないと、いろいろ問題が生じます。納入後に液化水素がローリー内に残っていると走行中にタンク内圧が上がり水素ガスが安全弁から排出してしまう可能性も考えられます。水素ガスは可燃性ですし、当社はガスのプロフェッショナルとして極めて厳しい安全基準をクリアしなくてはいけません。これは単に技術面だけでなく、法的な整備にも関わるスケールの大きな問題です。水素ステーション需要が高まり、水素ガスがエネルギーとして使用される2015年までにこれらの問題を解決し、1回の配送で数珠繋ぎに液化水素を供給できる体制をつくりあげたい。水素という究極のクリーンエネルギーを効果的に安全に、そしてより身近に感じていただけるものにしていきたいと思っています」

最終的な舞台は世界だが、そのためにこそ今は国内で確固とした基盤作りが大切だと齋藤は強調する。

「この分野で当社は先行していますが、巨大資本の企業が参入してきた時に弾かれてしまうかも知れない。したがってまず国内で我々が持っている価値、アドバンテージをしっかり形にする必要があります。そしてこれを確立した上でいち早く海外に出ていく、というのが私が描いているストーリーです」

 

学生へのメッセージ

「岩谷産業は個人の貢献度がとても高い商社であり、次世代エネルギーにチャレンジするベンチャー的な要素を持っています。ただし実際に入ってみると、大手企業ならではの慣習的な側面もあります。もっともこれはガスというインフラを扱う上で、欠かせない部分。むしろいい意味で新しさと古さがミックスされた環境といえるでしょう。液化水素はこれからのビジネスですが、5年後、10年後にはさらに新しいビジネスが生まれていなくてはいけない。そうした意味で目的意識と積極性を持った人は、新しいことにどんどんチャレンジできる、またチャンスを与えてくれる会社だと思います。岩谷産業の社員は人間として魅力的なのも、ぜひ伝えておきたいですね。就職活動はそれまでの学生生活と全く異なる世界へ飛び込む入り口ですが、学生の方にはまず『迷ったらやる』、つまりOB訪問でも何でもどうしようかと迷ったら、実行に移してみてほしい。私を含めて社会人は皆、みなさんをサポートしたいと思っています。就活に対して積極的に全力で取り組むことができたら、それ自体が有意義な経験となるでしょう」

 

齋藤良輔(さいとう・りょうすけ)

1981年、大阪府生まれ。関西学院大学経済学部卒。2004年入社。野球に打ち込んだ少年時代を経て、大学では学内有数の巨大サークルでストリートダンスの自主公演を手がける。同期社員と出場した漫才の登竜門M-1グランプリでは事前に2泊3日のキャンプを張り、「周囲の家族連れから奇異の目で見られた(笑)」というエピソードも。

 

『商社』2014年度版より転載。記事内容は2012年取材当時のもの。
写真:葛西龍

 


関連するニュース

商社 2024年度版「好評発売中!!」

商社 2024年度版
インタビュー インターン

兼松

トラスコ中山

ユアサ商事

体験